FC2ブログ

【医系小論文の書き方】:第1回/目次

多様な個性を持っている医系小論文であるが、最大公約数的な基本事項について説明していこうと思う。
まずは説明しようと考えている全体像を「目次」の形で示す。次回以降、各事項について詳しく説明を加える。

【目次】
(公理)
 ①医系小論文の1次目的は、医療人としての資質の確認である。
 ②医系小論文の2次目的は、日本語表現力の能力の確認である。

(大前提)
 ①読解は重要である。これは文章型、テーマ型、資料分析型いずれも同じである。
 ②解答の切り口を1つに絞らない。幾つかの切り口を考える。
 ③具体例を考える。身近な出来事に引き寄せて考える。
 ④相手の立場に立った時にどう考えられるかを想像する。

(考え方)
 ①問題は何を要求しているか。
 ②文章には何が書いてあるか。
 ③何を書けば書いたことになるのか。(「要素分け」という概念について)
 ④幾つの段落に分けるか。
 ⑤各段落、どれくらいの字数で構成するか。

(書き方)
 ①主張→理由→具体例→結論・展望=400字という発想。
 ②メリット・デメリットという発想。
 ③立場の違い(AにとってB、CにとってD)という発想。
 ④医療人として適切な思考か、という発想。
 ⑤反論→反論の否定という発想。

(分量・構成)
 ①9割5分ルール
 ②各段落冒頭は1マス空け。末尾は空白5マス以内。
 ③カギカッコ末尾を行頭に置かない。
 ④句点・読点を行頭に置かない。
 ⑤字はきれいに書く(非常に重要)。
 ⑥致命的な漢字ミスをしない(例:患者→看者・不可欠→不可決など)。

(その他)
 ①「思う・考える」系の表現について。
 ②「起承転結」「序論・本論・結論」という論文構成について。
関連記事

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

玄武庵

Author:玄武庵
日本の片隅で予備校講師をしながら旺文社(入試問題正解)・教学社(赤本)等で作問・解答・解説等の仕事をしています。小論文は自分の頭で考えて書くことが一番大事ですが、その際の参考にしてもらえるとうれしいです。頑張ってください。(※コンテンツはすべて無料です)

メールフォーム

Name:
Email address:
Title:
Text:

カテゴリ