FC2ブログ

【小論文解答】:2022年/近畿大学/医学部/一般前期

 「人に愛され、信頼され、尊敬される」医師になるには、学生として「倫理」を学ぶことが重要であると私は考える。「倫理」とは何をなすべきか、なすべきでないかということを根拠に基づいて考える学問であるが、その前提として、自分の行為の対象である「他者」とはどのような存在なのかを考えることが求められる。医師にとっての「他者」とは患者であり、その家族であり、一緒に医療を行う他の医療スタッフである。そうした他者の命や人生の重みやかけがえのなさを知り、価値観を尊重することの大切さを「倫理」を通してきちんと学ぶことで、単なるマニュアルではなく心から相手を愛し、信頼し、尊敬した上で、医療を通して誠実に振る舞うことができる。つまり人に愛され、信頼され、尊敬されるためには、まず自分が他者を愛し、信頼し、尊敬できなければならない。そうした他者との関わりの中での自分のあるべき姿を学ぶ「倫理」が重要であると私は思う。(398字)

【補足】
近畿大学医学部では、患者に対する思いやりと奉仕の精神またチームワークにおける協調精神を身につけることを目的として、1学年から4学年まで継続的かつ段階的に倫理と行動科学を学修する。詳細は〈近畿大学/医学部/医学部紹介〉のホームページを参照のこと。

関連記事

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

玄武庵

Author:玄武庵
日本の片隅で予備校講師をしながら旺文社(入試問題正解)・教学社(赤本)等で作問・解答・解説等の仕事をしています。小論文は自分の頭で考えて書くことが一番大事ですが、その際の参考にしてもらえるとうれしいです。頑張ってください。(※コンテンツはすべて無料です)

メールフォーム

Name:
Email address:
Title:
Text:

カテゴリ