家庭における高齢者介護のあり方について、私はこの介護に関わる全ての人が肉体的・精神的負担を減らし、QOLを向上させる方法を模索することが重要であると思う。まず高齢者にとって、家庭での介護には大きなメリットがある。住み慣れた場所で家族と過ごすことは高齢者にこの上ない安心をもたらす。いつもそばに家族がいて話しかけられる環境は非常に落ち着くし、好きな事をしながら家族と過ごす時間は精神的に充実する。従って、高齢者が家庭で介護を受けることは大いに意味のあることであると私は考える。
しかし一方で介護する側にとっては、様々な負担が生じることも事実である。食事や入浴・排泄といった日常生活の肉体的負担から、病変に対応するためにいつも気を配っていなければならないという心理的負担まで、真剣であるほど追い詰められ、介護者と高齢者の関係を悪化させる。負担の軽減のため、現在ではヘルパーの派遣やデイケア等の充実した制度が行政によって行われているが、医療の側でも介護者の負担軽減のための支援が出来る筈である。特に健康面の管理に対しては充実したサポートが可能な筈である。例えば高齢者が安心して自宅で介護されるためには、何らかの異常が発生した時に医療者が迅速に対応するシステムが身近にあることが重要である。また定期的に医師が自宅を巡回し、高齢者の健康状態を把握し、今後の介護ついて介護者と相談してプランを立てることもできる。こうした「家庭」と「医療」との密接な連携が高齢者と介護者両方のQOLを向上させ、「やはり家族と一緒でよかった」と共に思えるような介護を実現させるのである。
すでに超高齢化時代に突入し、これからも高齢者は増え続ける。病院や介護施設での介護も必要であるが、家庭がどれくらい高齢者の「終の棲家」になりうるかも重要である。そのために医療の果たすべき役割は、これからますます増してゆくに違いないと私は思う。(795字)
- 関連記事
-
コメント