問題資料に対する反論としては、まず「育児における女性の役割の重要性」が想定される。子どもは幼少期に母親からスキンシップやコミュニケーションを通して「信頼関係」や「愛情」を学ぶ。よって幼少期に母親のサポートが少ないと子どもの健全な成長が阻害され、ひいては日本社会全体に大きな損失をもたらす。よって子育ては主として女性が担い、パートタイマーとして家計を支える程度でいいというのが反論の趣旨だと思われる。
これに対しては、育児の向き不向きと性別との関係性は何ら立証されていないし、仮に関係があったとしても得意不得意を問わず子育ては両性の義務であるはずなので、女性の社会進出を否定する理由にはならない、と私は答える。これまでの日本社会では「男性の仕事と家庭の両立」という問題設定自体が存在しなかったが、これからはこの問題に真剣に取り組む方が、女性にとっても社会にとっても良い結果をもたらすはずだと私は思う。
次の反論としては「会社での過酷な業務を家庭で支える女性の役割の重要性」が想定される。現在多くの人が長時間労働や過酷な労働環境の中で仕事を余儀なくされており、その大半が男性である。またその働きが会社や社会の発展を支えている。そうした過酷な業務で男性が力を発揮するためには伴侶の献身的なサポートが必要である。よって女性は家庭を守ることで実質的に社会に貢献すべきなのだというのが反論の趣旨だと思われる。
これに対しては、「仕事と家庭の両立」のための対策を行うことで男性の業務の負担も減少し会社や社会の発展にもつながる、と私は答える。職場の託児所設置を義務化し子どもを預けて仕事ができるようにする。事業を効率化してリモートワークを増やし、男性も家庭で仕事ができる機会を増やす。男性の育児休暇後の安定的な会社復帰のためのシステムを整える。そうした工夫により女性を家庭に専念させる必要はなくなるはずだと私は思う。(795字)
- 関連記事
-
コメント