「再生医療」とは、機能障害や機能不全に陥った生体細胞や臓器に対して、人工的に作成した細胞を利用して機能の改善を図る医療」のことを指す。具体的には幹細胞の持つ自己複製能力と多様な組織への分化能力を用いて特定の機能を持った組織や臓器を作成し、既存の組織や臓器の補助や代替を目指す。その方法としてはES細胞、iPS細胞といった多能性幹細胞の作成、そして既存の生体に存在する組織幹細胞の移植・培養などがある。
我が国の再生医療は2006年の山中伸弥教授によるiPS細胞の作成成功によって大きく前進した。それまで再生医療研究の主流であったES細胞は、生命の源である胚を破壊して作成するという倫理的な問題や、拒絶反応の発生という移植上の問題が存在した。しかしiPS細胞は基本的に当人の体細胞由来なので、ES細胞の持つ2つの問題をクリアしている。これに基づいて日本では角膜や心筋、軟骨等の様々な組織の作成が進められている。
再生医療は、これまで一度機能不全に陥ったら二度と回復することのなかった組織や臓器を人工的に作成された細胞組織や臓器で代替することで、多くの人の命を救いQOLを向上させるという点で画期的な医療であり、治療を待ち望んでいる多くの患者のためにも治療法の確立や医療適用が一刻も早く待ち望まれる。しかしiPS細胞も癌化の問題、作成期間が長くコストもかかるという問題を抱えており、その普及は容易ではないと言える。
私は将来、臨床医として地域医療に従事する予定であるが、地域の患者の治療の可能性や選択肢を広げ、生命や健康を守るためには、たとえ臨床医であってもこうした研究の成果を知ることは不可欠である。大学では先進的な研究の現状と臨床医療の両面を学ぶことができる。この研究と臨床の相関性を十分自覚して、自分が誰のためにどのように役に立つのかをイメージしながら、良き臨床医になれるようにしっかり学んでいきたい。(793字)
- 関連記事
-
コメント