FC2ブログ

【小論文解答】:2016年/久留米大学/医学部/本試験

 在宅医療は在宅を望む患者の人生に寄り添い支えることを目的とし、患者を全人的な存在として捉え、多方面の関係者らと協力しながら行うようなあり方が望ましい、と私は考える。日本では将来の急激な高齢化に備え、病床数を減らして在宅での医療を推進するような政策がとられている。これは医療費の削減という経済的目的以外に、多くの高齢の患者が自宅で人生を過ごしたいという希望を持っているという現実にも即している。
自分がこれまで生きてきた人生の場に戻り、自分らしく人生を送り最期を迎えたいと考える高齢者でも、自分の健康に対する不安や家族へ迷惑をかけることへの申し訳なさから、在宅という選択をためらうことがある。在宅医療の充実は、こうした患者の不安を軽減し、充実した人生を後押しするために必要である。したがって医師はこうした状況や患者の思いに共感し、寄り添いながら、より良い在宅医療に取り組む自覚が必要なのだと思う。
在宅医療を充実させるためには、患者の生活の場で関わる他の人々との綿密な情報交換と役割分担が求められる。高齢で寝たきりがちの患者が自宅で生活するためには、医師の他に患者の家族、介護や福祉の関係者、健康管理を行う看護師、行政の担当者、歯科医師などといった多くの人の支えがいる。こうした人々がチームを組んで、互いに情報を交換しながら個々の患者の身体的状態や人生観に即して的確に対処することで、自宅で暮らす患者のQOLが向上し、納得のゆく人生を最後まで送ることが可能となるのである。
 医師はこのチームの中で、生命と健康という最も重要なものに対して責任を負っているという自覚を持ち、主導的な役割を担うことが求められる。患者に自宅で充実した人生を送ってもらうという共通の目的のもとに、患者や他の関係者の言葉に耳を傾け、自分のできることを常に考える誠実さや使命感、献身が未来の私にも求められている、と私は思った。(789字)
関連記事

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

玄武庵

Author:玄武庵
日本の片隅で予備校講師をしながら旺文社(入試問題正解)・教学社(赤本)等で作問・解答・解説等の仕事をしています。小論文は自分の頭で考えて書くことが一番大事ですが、その際の参考にしてもらえるとうれしいです。頑張ってください。(※コンテンツはすべて無料です)

メールフォーム

Name:
Email address:
Title:
Text:

カテゴリ