FC2ブログ

【小論文解答】:2009年/日本医科大学/医学部/本試験/患者→医師ver.

  医療行為とは、患者の病気や怪我を治療・回復させることであると我々は通常考えている。そこから患者は病院に行けば自分の病気や怪我は必ず治る、と考えることは大いにありうる。これが私の考えた「医療における偏見」である。しかし実際には、原因がわからなかったり、原因がわかっても治療法がきちんと確立されていないことも医療の世界にはある。体調が悪くて病院に行ったのに、なかなか原因がわからなかったり、治療の目処が立たなかったりすると、患者は医師に不信感を抱く可能性がある。医師の側からすれば、原因がわからなかったり治療法が確立されていないと治療の仕様がない。こうした医師の側と患者の側の認識のずれを埋める努力を行わなければ、患者は医療行為そのものに不信感を持ち、本来治る可能性のある病気や怪我でも医療機関を利用しなくなる恐れもある。実際、患者が自己流の治療に走って症状を悪化させるケースも、よく聞かれることである。
 医師と患者の認識のずれを埋めるのは、医師の仕事である。患者の話をきちんと聞き、相手に現在の状況をわかりやすくきちんと説明することでコミュニケーションの回路が開かれ、治療が困難なケースについても信頼関係に基づいて治療が継続することもある。その際、医師は不明な原因や治療法について、あらゆる可能性を考えながら全力で治療に当たること、患者と共に歩む医療を行う思いを、患者に態度で示すことが大切なのだと思う。(598字)
関連記事

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

玄武庵

Author:玄武庵
日本の片隅で予備校講師をしながら旺文社(入試問題正解)・教学社(赤本)等で作問・解答・解説等の仕事をしています。小論文は自分の頭で考えて書くことが一番大事ですが、その際の参考にしてもらえるとうれしいです。頑張ってください。(※コンテンツはすべて無料です)

メールフォーム

Name:
Email address:
Title:
Text:

カテゴリ