理想的なチーム医療とは、患者を多角的な視点から全人的に捉えて治療を行うことで、患者自身に最大の利益をもたらすことができるような医療である。患者は疾患を抱えた身体であると同時に、社会の中で自己の人生を紡いできた「物語の主人公」であり、相応の尊厳と価値観を持った「人格」でもある。これからの医療は、患者をこうした存在として捉え、単に身体的回復を目指すだけでなく、その治療が患者自身の人生にどのような価値をもたらすのかという点についても配慮した上で、最良の治療を模索してゆく必要がある。
もちろんこうした全人的な治療は医師一人の力では行えない。医療に携わる他の人々から得た情報を総合し、患者にとって最良の医療のイメージをきちんと描いた上で、そのイメージに基づいて各医療従事者の役割を再確認してゆくことが重要となる。具体的には疾患の状態については医師が、患者の社会的背景や価値観、日常的な所作の問題については看護師が、検査上の問題点については臨床検査技師が、薬の問題については薬剤師が、リハビリにかかわる問題についてはPTやOTが、カンファレンスなどを通して情報を持ち寄り、そこで得た情報を再び自分の仕事に還元してゆくことになる。その際大事なことは、チームに関わる全ての人が同じ目的を共有していること、そして医師が医療の責任者としてきちんとリーダーシップを発揮し、効果的な分業体制を築いてゆくことである。
さらに、地域医療では在宅を望む高齢の患者も多く出てくる。彼らが疾病を抱えながら地域社会の中で自立や自活を維持し、少しでも豊かな人生を送れるようにするためには、上記のメンバーに加えて、介護や福祉の関係者、自治体、地域の他の住民との密な連携も必要となってくる。こうした大きな広がりを持ったチームの協力によって患者の健康とQOLを支えてゆく、というのがこれからの理想的なチーム医療の姿であると私は考える。(791字)
- 関連記事
-
コメント